2022年8月28日日曜日

咲かない朝顔〜朝顔ロス

 昔、強いと言われるハーブの、ペパーミントの鉢植えに虫が発生して、枯らせてしまったという過去を持つ私。

子供が小学生になって、夏休みに朝顔を持って帰ってきた。

子供に水をやらせる時に一緒に見ていた。

観察日記でも毎日つけるかと思ったら、2枚絵日記みたいなのを書くだけだった。


あっ、つぼみ!と思ったら翌日開花。

一日でしぼむ。

暑いとすぐしぼむし、涼しいと遅くまで開花する。

朝6時には開花しており、4時頃見たら咲きかけていて、星型になっていた。

色は一本の蔓(株?)の中では同じだった。


花がしぼんで、すぐ落ちるのと、何日かついているのもある。

その後、額が枯れたように落ちるのもあれば、つぼみが太ったような形の、種になりそうなものも出てきた。

こっそり、めしべと雄しべをこすって受粉させたりもした。


一度に3つくらい咲いたと思えばまったく咲かない日もある。

なんだか毎日見ているうちに

今日はつぼみがいくつできたかな?

昨日は3つあったから、今朝は3つ開花するかな?と

ベランダの朝顔を見るのが楽しくなってきた。

新学期に持っていくので、つるは教材の支柱の範囲内とし、

伸びすぎたら切るんだって、と子どもは言った。

もらったプリントによると花が咲かないときは、伸びすぎた蔓を切ると、したから蔓出てきて花が咲くらしい。

さらにネットを見ると、葉っぱがワサワサしすぎてもそっちに栄養をとられてだめらしい。


二株?あるが一方は全く花が咲かない。

そこで、ダメそうな蔓をカット、枯れそうな葉をカットしていくと、蕾になりそうなものがでてきた。

新学期になって、数日中に朝顔を学校に戻さなければならない。

以前の私なら、一日でも早く学校に戻そうと思うだろう。

あの咲かない方の朝顔を見てみたい。

という衝動にかられた。


一日、二日、まだ花が咲かない。

もう諦めよう、明日持っていこう、と話していたら。

なんと

その日の夜、蕾をつけた。

持っていく当日の朝、一輪、開花してくれた。


そして今。

朝起きて、ベランダを見て、

ああ、そういえばもうないんだっけ。

とちょっと

がっかりするというか

寂しいというか。

今風に言えば少し「朝顔ロス」になっているのである。







0 件のコメント:

コメントを投稿

洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い

2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...