聞きかじりですが、保湿と食物アレルギーが関係あると聞いて、意外だったのですがなるほど、と思ったのでそのメカニズムを書きます。
乳児湿疹などがあって肌が荒れていると、そこからアレルゲン物質がはいってしまうことがあります。
肌からは本来アレルゲン物質は取り込むものじゃないので、敵とみなしてしまいアレルギーになりやすいそうです。
そのため、肌荒れを起こさないよう、保湿が重要とのこと。
肌が取り込むより先に口から摂取していれば、アレルギーになりにくいそうです。
そのため今はアレルギーになりやすい物質も早めに食べさせるようになっているらしいです。
ちなみに妊娠中や授乳中に母親がアレルギーになりやすい物質を摂取しても子のアレルギーとは関係なく、アレルギー自体は遺伝しないとのことです。
うちの子も乳児湿疹がでて、特に薬も塗らず放っておいたら、湿疹は自然に治ったものの、離乳食で卵白アレルギーを起こしました。
病院に通い食物負荷試験をして、今は寛解しています。
あのとき湿疹を治療していたら、もしかしたらアレルギーにならなかったかも?と今さら遅いですが後悔しています。
皮膚の治療にステロイドが使われることがありますが、けっして怖くなく、上手に使うことが大切にだそうです。
昔は良くなったらすぐステロイドをやめていたそうです。
実は良くなったように見えても皮膚の水面下では炎症がまだ起こっていて、それがステロイドをぱっとやめると、一気に症状が再発、リバウンドしていたそうです。
今は症状がおさまれば、一日おき→数日おき、と少しずつステロイドを減らしていく治療に変わっているらしいです。
わが子のアレルギーの治療については、また機会があれば書こうと思います。
ズボラで時々ハンドメイドをしています。 子育て奮闘中の日々のなか、感じたことを書いていきます。 ハンドメイド作品も下手ですがご紹介します。 こんなに下手でも作っているんだから、私も、と思っていただければ幸いです。 他にも気になったことをどんどん書いていきます。 尚、当方素人のため、記事や写真のコピー、転載はご遠慮ください。 また、実際に行動される際はご自分で再度調べ直してください。自己責任でお願いします。万一不利益をこうむっても一切の責任は負いかねます。 誠に勝手ながら、ハンドメイドの記事はどこだ、というツッコミはスルーさせていただきます。 映えないインスタもゆるっとこっそり更新中。
2017年8月13日日曜日
2017年8月12日土曜日
百均でコスパがいいけど、少し残念だったもの
100円ショップの中で同じ品物でも、入っている枚数や個数が違いますよね。
コスパを重視して少し失敗したものをいくつかピックアップします。
あくまで個人的感想です。
マスク(100均d)
20枚入りと30枚入り。
30枚入りの方が厚さが薄かったです。
端の処理があまく、マスクからはみ出しているので、はさみで端を切り揃えて使用しました。
ただ、気にならない人は30枚入りでもOKだと思います。
私もなんだかんだいって、結局30枚入りをリピしています。
キッチンの布巾(dにて)
5枚入りを買ったら毛羽立ちがひどく、食器についてしまいました。
数回洗濯をしてやっと落ち着きました。
台ふき専用ならOKかと。
とはいえ、洗濯して毛羽立ちがおさまったので、5枚使いきる予定です。
使い捨て手袋(96円ショップdd)
100枚入りを見つけて購入しました。
スーパーのサッカー台備え付けのビニール袋並のぺらぺら感です。
食器を洗うときに使ったら、ぺらぺらのせいか、短いのか、浸水してきました。
手首に輪ゴムを巻くことで浸水問題はクリアしました。
ぺらぺらなので長時間の使用や、危険な薬剤を扱うのには使わない方がいいかもしれません。
ハンバーグを捏ねたり、といった時にはぺらぺら感が逆にいいかも。
夜ハンドクリームやワセリンを塗って、すこしはめています。
はいたまま、スマホも操作できました。
こちらは96円ショップで見つけました。
(のちにdでも見つけましたがあまりかわりませんでした)
キッチンスポンジ6個いり
Sでカラフルでかわいいと思って買ったのですが、スポンジを覆っているネットがほどけてきました。
Dの6個いりはそんなことなかったので…
以上、あくまで個人的感想です。
100円ショップの更なる発展を願って記載させていただきました。
コスパを重視して少し失敗したものをいくつかピックアップします。
あくまで個人的感想です。
マスク(100均d)
20枚入りと30枚入り。
30枚入りの方が厚さが薄かったです。
端の処理があまく、マスクからはみ出しているので、はさみで端を切り揃えて使用しました。
ただ、気にならない人は30枚入りでもOKだと思います。
私もなんだかんだいって、結局30枚入りをリピしています。
キッチンの布巾(dにて)
5枚入りを買ったら毛羽立ちがひどく、食器についてしまいました。
数回洗濯をしてやっと落ち着きました。
台ふき専用ならOKかと。
とはいえ、洗濯して毛羽立ちがおさまったので、5枚使いきる予定です。
使い捨て手袋(96円ショップdd)
100枚入りを見つけて購入しました。
スーパーのサッカー台備え付けのビニール袋並のぺらぺら感です。
食器を洗うときに使ったら、ぺらぺらのせいか、短いのか、浸水してきました。
手首に輪ゴムを巻くことで浸水問題はクリアしました。
ぺらぺらなので長時間の使用や、危険な薬剤を扱うのには使わない方がいいかもしれません。
ハンバーグを捏ねたり、といった時にはぺらぺら感が逆にいいかも。
夜ハンドクリームやワセリンを塗って、すこしはめています。
はいたまま、スマホも操作できました。
こちらは96円ショップで見つけました。
(のちにdでも見つけましたがあまりかわりませんでした)
キッチンスポンジ6個いり
Sでカラフルでかわいいと思って買ったのですが、スポンジを覆っているネットがほどけてきました。
Dの6個いりはそんなことなかったので…
以上、あくまで個人的感想です。
100円ショップの更なる発展を願って記載させていただきました。
百均ダイソーで木のおままごとを発見
100円ショップ、ダイソーにて木のおままごとを発見しました。
ついに100均もここまできたか、と思います。
小さなまな板と包丁で1セット、
お皿とフォークで1セット、
野菜や果物。
一つ100円プラス税なので全部揃えると1000円超えますが、それでも木のおままごとなら安いです。
野菜や果物はマジックテープでくっついていて二つに割れます。
トマトなんかはちゃんと断面図もかかれています。
トマト、レモン、茄子、大根、人参を買いました。
ほかにもリンゴやピーマンもありました。
こちらはヘタがついているので、二つに割る面が、中央からずれていました。
以前みた木のおもちゃはもう売っていないので、今のうちに他の食材も追加購入しておこうと思います。
中国製ですが、お高い木のおままごとも
原価は100円以下なのかしら(^^;
ついに100均もここまできたか、と思います。
小さなまな板と包丁で1セット、
お皿とフォークで1セット、
野菜や果物。
一つ100円プラス税なので全部揃えると1000円超えますが、それでも木のおままごとなら安いです。
野菜や果物はマジックテープでくっついていて二つに割れます。
トマトなんかはちゃんと断面図もかかれています。
トマト、レモン、茄子、大根、人参を買いました。
ほかにもリンゴやピーマンもありました。
こちらはヘタがついているので、二つに割る面が、中央からずれていました。
以前みた木のおもちゃはもう売っていないので、今のうちに他の食材も追加購入しておこうと思います。
中国製ですが、お高い木のおままごとも
原価は100円以下なのかしら(^^;
登録:
投稿 (Atom)
洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い
2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...
-
ある朝、子どもの歯を磨こうとすると、前歯にボールペンで書いたような黒い線がついていました。 前日の夜まではなかったので、何かボールペンなどを口にいれたのかと思いました。 歯磨きしてもとれません。 「なんでもお口にいれたらダメ!」と叱ってしまいました。 ネットで調べたら、...
-
昨日役所から封筒が届きました。 もしかして保育園の二次募集で入れた?と淡い期待を持って、ドキドキしながら開封しました。 なんじゃこりゃ? (旧)特定疾患受給者証でした。 今は特定医療費(指定難病)受給者証というんですね。 発行が都道府県から市に変更になったので再度送ら...
-
ほつれ止め液がほしくて、100円くらいかな?と思って、手芸屋さんにいくと安くて400円くらいでした。 100均にないかな、と探したところ、ダイソーでは見つけられませんでしたが、キャンドゥにはありました。 布地のほつれ止め液 日本製 10g 布地の裁断面や糸のホツレ防止...