2020年11月21日土曜日

新生銀行カード株式会社から迷惑メール


 謎の銀行より迷惑メールがきました。


アドレス

新生銀行カード株式会社

no-reply@jibunbankz.jp


内容引用↓

いつも弊社カードを利用いただきありがとうございます。

昨今の第三者不正利用の急增に伴い、弊社では【不正利用監視システム】を導入し、24時間365日体制でカードのご利用に対するモニタリングを言っております。

このたび、ご本人様の利用ありかどかを確認させていただきたい取引がありましたので、誠に勝手ながら、カードの利用を一部限制させていただき、ご連絡させていただきました。

つきましては、以下へアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。ご回答をいただけない場合、カードのご利用限制が継続されることもございますので、予めご了承下さい。


■ご利用確認はこちら

https://www.aplus.co.jp/


■発行者


新生銀行カード株式会社


  https://www.aplus.co.jp/


〒 105-8011 東京都港区海岸1丁目2番20号汐留ビルディング


↑ここまで

本物っぽいですけど

そんな銀行もカード会社も知らないです。




迷惑メール アマゾンに登録してないのにメールがきた件


 

アマゾンに登録していないのにメールが届きました。

どういうこと?!


アドレスは

amazon@service.amazonsecurityalert.com

以下引用↓


情報の確認と更新  

ご契約者様情報と会員登録様情報や、配送先情報を照合する作業を行い、情報が一致しない場合はアカウントを完全に一時停止にさせて頂いております。

ロックを解除する

セキュリティアラートについて

Amazonは、お客様のプライバシーとセキュリティを重視しています。お客様のアカウントに対する重要な変更に関して、またはお客様に確認をお願いしたい新しいアクティビティが見つかった場合に、セキュリティアラートをお送りすることがあります

© 1996-2020, Amazon, Inc. or its affiliates 


↑引用終わり


迷惑メールですよね。



2020年11月8日日曜日

鬼滅の刃 きめつのやいば にハマる理由

 遅ればせながら鬼滅の刃にハマりました。

幼稚園の子どもが、ねずこ、ねずこ、と言うので、最初はネズミの子どもでネズ子?と思っていました。

ネズミ一族のほんわかストーリーだと思っていたのです。

jcomのオンデマンドで無料配信中で(契約タイプによると思います)ネットでは19回目が神回というので見たら…

感動した!!!(←古っ)

丁度地上波でアニメが放送されたのも見て、オンデマンドを一話から見て、ハマりました。

なんでこんなにハマるのか?

自己分析してみました。


鬼=コロナ

ねずこ=コロナ感染者

…なんて飛躍しすぎかもしれませんが

鬼に怯え、鬼に大切な人を奪われ、今までの生活が一変する。コロナ禍の今の状況と似ていると思うのです。

今が平和なバブル期だったとしたら、ここまで大人気にならなかったかも?と思います。

コロナでおうち時間が増えたのも一因かもしれませんね。


アニメは曲も素晴らしいです。

オープニングは幼稚園児も歌っています(^^)(歌詞はテキトー)

19回目の竈門炭次郎の歌が特に素晴らしいです。

なんていい曲なんだろう、と思ってエンディングロールを見ていたら、竈門炭次郎の歌 …って、オリジナルなんですね。

失っても失っても生きていくしかない

という歌詞。

コロナ禍で今までの生活、中には仕事や大切な人を失った人もいるかと思います。

それでも生きていくしかない、と勇気づけられます

炭次郎の鬼にさえ同情する優しさ、ねずこの人を襲わない精神力にも惹かれます。

鬼も昔は人間でそれぞれ鬼になった悲しいストーリーがある。

作者の先生は女性らしいです。

それで少年漫画ですが、抵抗なく見れたのかもしれません。

ネットで少年ジャンプの作者先生のコメント一覧が載っていたのを見ましたが、

豪雨の被災地の方へのお見舞いのメッセージが書いてありました。

作者の先生がお優しい方なんだろうな。

おどろおどろしい場面も多々ありますが、炭次郎の優しさが常に底に流れていて、つまりは作者の先生の優しさなんだろうなって勝手に憶測しております。

その優しさがハマる理由かな?

興奮のあまり、いつにも増して(いつもどおり?)とりとめのない文章になってしまいましたm(_ _)m







洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い

2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...