2019年5月21日火曜日

LINEペイのボーナスが贈れない~300億円祭り

LINE Payが「祝!令和 全員にあげちゃう300億円祭」を2019年5月20日11:00より開始しました。
LINE Payボーナスを1000円分友達に贈れるそうです。
5/29までの先着順ということでしたが、夕方贈ろうと
キャンペーンページの「友達に送る」をタップしたら
画面が真っ白になったまま…

キャンペーンページの問い合わせをクリックしたところ、LINE Payお問い合わせ というのが勝手に友達に登録されて、そこから質問しました。

すると反響が大きく、キャンペーンページが利用しづらい状況で、復旧対応中だとか。

また、AndroidOSまたはiOS以外だと使えない、
すでにLINEペイボーナスをもらっているともらえない、
LINEのバージョンが9.7未満だと使えないそうです。

私の場合LINEのバージョンが低いので、更新しようとしたらGoogleplayが勝手に終了する始末です。
恐らく、メモリが足りないんだな、と思っても消せるものがないんですよね。

諦めるしかないのかなぁ(>_<)


追記
翌日の夜、送ったり送られたり、ができました。
ただし受け取りにはやはりLINEのバージョンアップが必要で、他のアプリを消してバージョンアップさせました。
LINEの本人確認も必要で、銀行口座登録、身分証、書類による登録の三つから選べました。
私は身分証による登録を選びました。
メアドや氏名、生年月日、住所も登録。
更にカメラで自分の顔や運転免許証を撮影。
結構時間がかかったのに、送信してからずっと本人確認中で受け取れていません。

私はLINE Pay をもともと使っているので、その登録は必要ないのですが、まだLINE Payの登録をしていなければ、その手間も必要です。
結構大変かもしれません(>_<)

更に追記
6/13に本人確認できなかったと連絡あり。
今日、銀行口座で本人確認をして、やっと受けとれました。
口座番号などを登録するだけ。
夫は夜に銀行口座登録すると、時間外でできない、といった旨のメッセージがきたそうです。

私が再度やってみたら、営業時間外だけど出来ました(^^;


2019年5月18日土曜日

人の悪口ばかり言う人

人の悪口ばかり言う人っていますよね。

以前の職場にも、人の悪口ばかり言う人がいました。
自分が嫌なことをされて悪口、って訳じゃないんですよね。
話し声がうるさいだの、でしゃばってるだの。
(自分だってうるさくおしゃべりしているのに)
そんな些細な自分の気に入らないことで、悪口を言います。
本人がいるときも、本人が聞こえないと思ってか、悪口をいうこともあります。

自分が気に入った一部の人を除いて、全員の悪口を日替りで(苦笑)

本当に暇な人なんだな、
本当に性格悪いなって思います。
満たされていない、かわいそうな人なんでしょうね。

忙しく、生活が充実して満たされていれば、他人の言動にイチイチ文句つける気も暇もなくなりますよね?

生活が充実しているというのは、別にお金持ちとか、そんなんじゃないです。
魂が満たされているかってことです。

もし身の回りにそういう人がいたら
表面上は大人のお付き合いをしつつ、
「ああ前世は虫だったから仕方ない」と割りきってthroughしましょうp(^-^)q

同じ土俵に立って悪口で応酬しないように心がけたいものです。

そういうのって、自分に返ってくるって思うんですけどね…

2019年5月17日金曜日

私たちは生かされている、と思うこと

最近、痛ましい交通事故のニュースが多いです。
池袋で母子が犠牲になった事故、大津で保育園児が犠牲になった事故など。
どちらも信号無視等の落ち度が全くない、
何の罪もない子どもやその親が犠牲になっているのです。

犠牲になった方の無念さや、
ご遺族や関係者の心情を思うと、涙を禁じ得ません。

我が子を虐待する親もいる一方、仕事とはいえ、身を挺してこどもを守ろうとした保育士さんも、どんなに辛い思いをされていることでしょうか。

たとえばあと数メートル、車の軌道がずれていたら、
ほんの数分、いやほんの数秒、事故の時間がずれていたら、もしかしたら
犠牲者が出ることはなかったかもしれません。

そう考えると
私たちは、ただ偶然に運が良く、今を生かされているんだな、と思います。

天災や交通事故を含めた事故。
病気や怪我。
犯罪に巻き込まれることだってあります。

また、自分の子どもが産まれたばかりの頃は、窒息していないか不安で、しょっちゅう息をしているか確認しました。

少し大きくなった今も、誤飲しないか、食べ物で喉をつまらせないか、道路に飛びださないか、
心配で神経がすり減りそうです。

ヒヤリはっとしたことだってあります。

そうやって親が神経をすり減らすくらい心配して目をかけて、手をかけて、やっとやっと大きくなって、偶然に運良く、生き延びているんですよね。

与えられた命を、粗末にせず、精一杯大切に生きていかなければなりません。
勿論、他人の命だって同様に大切にしなければなりませんよね。

今後このような痛ましい事故がなくなるよう、車側に安全装置的なセンサー等の開発、右折の際の交通ルールの改定(右折は矢印信号のみ可能、など)
ガードレールの整備など、ヒューマンエラーに対応できるような対策を望みます。

でも犠牲者とご遺族に「今後」はありません…

洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い

2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...